みなさん、こんにちは。
先日熱海にある旅館に宿泊してきたのですが、その際に海釣りを体験してきました!
私が今回体験したのは熱海港海釣り施設で、防波堤からの釣りに挑戦しました。
今回は実際体験して感じた事をまとめていこうと思います!
熱海港海釣り施設の感想や口コミ!
今回お世話になった熱海港海釣り施設は、後楽園ホテルの奥に入ったところにあります。
駐車場料金
まず施設の手前にかなり広い駐車場があります。
入場ゲートで前払い制で500円かかります。
地面は石が敷き詰められているタイプの駐車場です。
広いので、とめられないなんてことはほぼないとは思いますが、11時前に入った時には結構埋まっていました。
施設料金
この海釣り施設は手ぶらで魚釣りが楽しめちゃいます!
熱海港の海釣り施設にきてるあつ
職員さんの話だと、この時期はメジナ・ネンブツダイ・サンノジ・クロダイが釣れるらしいあつ
おいしいあつかな? pic.twitter.com/vSm2OkyK4g— あつお【公式】 (@atsuo_atami) April 14, 2019
気になる料金です!
手ぶらの方で魚釣り体験者
入場料:500円
貸し竿:2200円
合計:2700円
付き添い者
入場料:300円
周辺の施設や釣堀だと4000円から5000円かかるので、竿もついて2700円はまぁまぁ良心的かなと思います!
口コミ・感想
気になる口コミですが、
とかなり初心者にも優しい施設のようです!
実際行った際も、貸し竿担当の人は、餌の付け方から、竿の持ち方、コツ、魚の外し方なんかも全て親切に教えてくれました。
施設の受付の人はちょっとクールな印象でしたが、悪い感じではなかったです。
絶対あるといい持ち物!
今回、9月下旬に訪れたのですが、かなり大失敗をやらかしました!
なので、それを踏まえてあるといいものをご紹介していきます!
・日焼け止め

はじめ曇っていたし、ちょっと肌寒いくらいかなぁなんて思っていたのが大間違い!
もう、防波堤が海にせり出しているから、日よけもないし、もうめちゃくちゃ暑い!!
しかも釣り中は安全のため、ライフジャケットも着用しているので、暑くて暑くて・・・。
日焼け止めまではいかなくても、CCクリームなど日焼け作用があるものは必須でした!
夏以外のシーズンでも必須です!!
もし付き添いの場合は日傘もいいですね!急な雨にも対応できますもんね!

また、貸し竿と手洗いバケツと餌付き釣った魚入れバケツは用意してくれますが、座る場所はありません。
なので、椅子はあったほうがいいです!
ちなみに私は急遽行ったので何も用意しておらず、ずっと立ってました。。。

安い折りたたみ椅子も売っていますが、この椅子がおすすめです!
なぜならめちゃくちゃ軽くて小さく折りたためて、ポケットもあって便利で、なおかつ座りやすい!!
釣りってそんなに短時間では終わらないので、ちゃんとした椅子のがいいかなと思いますし、キャンプや花火などでも使用できるし、何と言っても軽いから旅行の荷物の負担にならないのがいいですよね!
あとは荷物置き用に小さなシートがあったらいいなと思いました!

付き添う方やお子様がいる場合はおすすめです!
あとは釣り中にカバンがあると邪魔になるので、すぐ近くに置いて置けるのは安心でいいですよね!
おすすめコーデ!
あくまでも初心者におすすめのコーデです!
プロの方はプロ仕様でお願いします!
見てて思ったのは、高いヒールの靴できてる方が多く見られました。

歩きやすいヒールですが、防波堤釣りだと前のめりになって怖い感じがしますので、足元はスニーカーやペタンコシューズがおすすめです!

服装についてですが、当日私はワンピースにスニーカーで行ったのですが、特別不自由は感じませんでした。
しかし海の場合、強風が服可能性もあるので、ズボンの方が無難かなとも思いました。

こんな感じたと可愛いイメージもありつつ、スカートではなくスカーチョというキュロットタイプなので、安心です!
また上着もできれば長袖をおすすめします!
私は日焼けして二の腕がヒリヒリとしてます!
まぁ最悪日焼けしてしまった場合は保湿をしっかりして対策を取りましょう!
おすすめはこちら!

このオイル、保湿もしっかりしてくれるし、安心な材料で作られているので、妊婦さんも使用できるんです!!おすすめです!
まとめ
本日は熱海海釣り施設について調査しました。
熱海は観光施設も多いですが、魚釣りをして、釣った魚を食べるという食育をする、体験して思い出を作るのも素敵だなと感じました。
今回ご紹介したのは、熱海港海釣り公園内の施設をご紹介しました。
詳細は公式HPをご覧ください→こちら
最後までご覧いただきありがとうございました。