みなさん、こんにちは!
missyです。
箱根駅伝2019の往路が終わりました。
なんと東洋大学と駒沢大学が、往路新で走り抜けています。
往路の区間記録は去年の第94回箱根駅伝の東洋大学が叩き出した5時間28分29秒です。
そう考えると、1位と2位の東洋、東海大学ともに、
素晴らしい成績ですね!!!
1位 東洋大学 5時間26分31秒
2位 東海大学 5時間27分45秒
3位 國學院大學 5時間29分15秒
4位 駒沢大学 5時間29分59秒
5位 法政大学 5時間31分36秒
6位 青山学院大学 5時間32分01秒
優勝候補に目されていた青山学院大学は、残念ながら、無念の5分30秒差の成績で終わりました。
これは、かなり厳しい結果になるのではないでしょうか・・・
ただ青山学院大学が復路記録の5時間25分29秒を大幅更新すれば、結果はわからなくなりますね!!!
明日の箱根駅伝の復路も楽しみですが、本日は・・・
4区、5区で失速した箱根駅伝ですが、5区で全然力を発揮することができなかった、
竹石尚人くんの失速した原因や、下りで復活した理由を調査します!!
Contents
竹石尚人の箱根5区で失速した原因はなに?
さぁ、竹石尚人くんですが、東洋大学、東海大学に抜かれて、
岩見秀哉くんからタスキを3位で受け取りました。
トップの東洋大学とは3分30秒差です。
ここは縮めてくれると期待していた竹石尚人くんですが、
まったくスピードが上がりません。
どんどん抜かれて、8位まで順位を落として、
最後の下りで2人抜いて6位でタスキを繋いだのは見事です。
5区 竹石尚人(青山学院) pic.twitter.com/hAVyFTZUQV
— なべゆい (@nabeyui0) 2019年1月2日
竹石尚人くんですが、表情からは読み取れませんが、
プレッシャーと足の痛さと疲労が原因かもしれませんね。
原監督が絶賛していただけに、なにか体調に異変があったのでしょうか?
詳細がわかりましたら、追記いたしますね。
竹石尚人の箱根5区下りで復活した理由は?
そして、竹石尚人くんですが、国道1号線の最高地点の874mを過ぎた下りから猛追です!!
タイムがぐんぐん伸びて、8位まで順位をさげましたが、6位まで復活しました。
ゴールしたときは東洋大学と5分30秒差で、なんとかゴールしています。
森田歩希くんが1位でつないでくれたタスキを岩見秀哉くんで3分30秒、
竹石尚人くんで2分00秒を負債を抱えてしまいました。
復路逆転劇を和田正人さんが調査してくれました!!
なんと5分30秒の負債ですが、奇跡は起こるかもしれませんね!!!
過去の復路逆転記録を調べてみました。
第1回 東京高等師範 8分27秒
第47回 日本体育大学 7分55秒
第36回 中央大学 7分41秒
第13回 慶應義塾大学 6分59秒
第62回 順天堂大学 6分32秒全て平成の前。平成では第82回の亜細亜大で2分51秒。奇跡あるか?#箱根駅伝
— 和田正人 (@daaaaaawaaaaaa) 2019年1月2日
プロの目線は違いますね!!
下りの復活!!!
なんだったのだろうか・・・
身体が温まったのだろうか・・・
または去年の足がつったトラウマから、上りで本気になれなかったのだろうか・・・
見えないプレッシャーが竹石尚人くんを襲ったのではないかと思います。
#青山学院大 竹石君が下に坂に入って急に復調。登り坂を走りづらかった何か要因でもあったのだろうか。表情に走りの疲れ以外の蒼白が見えたので、発熱があるのかとも思ったが。無事に芦ノ湖まで辿り着いてほしい。 #箱根駅伝
— 和田正人 (@daaaaaawaaaaaa) 2019年1月2日
ちなみに竹石尚人くんですが、タイムは1時間14分52秒です。
去年の2018年は1時間12分49秒でした。
1位の東洋大学の田中龍誠くんは1時間12分52秒でした。
区間賞は3位に入った國學院大學の浦野雄平くんの1時間10分54秒ですね!
下りの復活した理由もわかりましたら、アップいたしますね!!!
箱根駅伝2019の復路で青山学院を応援しよう!
これは復路がめちゃくちゃ面白くなってきましたね!!
東海大学も東洋大学と2分以内の差です。
青山学院大学も黙ってはいないでしょう。
復路優勝を目指して走ってくるはず!!!
箱根駅伝の復路の通過時刻を調査しました。
ぜひ!!こちらで、明日の箱根をさらに楽しみましょう。
また通過時刻以外もコースもグーグルマップでまとめています。
テレビを見ながら、選手がどこを走っているのかなぁと調べると楽しいですよ!!!

審判者がセンチュリー!!ってトヨタすごい!!!
そして、今回の箱根駅伝の大会本部の車がすごいですよ!!
世界に2台って本当!?
トヨタの社長の車が箱根に・・・
こちらに詳しい記事をまとめていますので、ぜひ!
お時間があるときに御覧ください。
箱根がもっと楽しくなる!!!

最後までお読みいただきましてありがとうございます。