みなさん、こんばんは!missyです。
本日は2021年の箱根駅伝の往路区間の予想通過タイムについて調査いたします!
箱根駅伝ファンにとっては、どの場所を、どのくらいの時間で通過するのか?
気になりますよね!!
またコースがどのようになっているのかも応援するためには必須情報ですね!!
missyがわかりやすく、みなさんのために、まとめて行きますね!!
ぜひ2021年の箱根駅伝を120%楽しんで、盛り上がっちゃいましょう!!!
また復路もまとめてまーす!!

Contents
往路区間の通過予想時刻とコースと距離は?
1区の通過予想時刻とコースと距離は?
1区の予想通過時刻はこちら!!
1区の予想通過時刻
8時00分:スタート
8時07分:西新橋交差点 2.5キロ
8時21分:品川駅 7.2キロ
8時33分:京急線鈴ヶ森ガード 11.5キロ
8時44分:京急蒲田踏切跡 15.3キロ
9時01分:鶴見中継所 21.3キロ
コースはこちらになります!
1区は国道15号(第一京浜)をひた走り、東京タワーや増上寺、品川駅をひた走ります。
品川駅を超えた7.6キロ付近に八ツ山橋があり、この地点は14mの上りがあるため、駆け引きが見られるかもしれません!!
応援するなら、品川駅の八ツ山橋あたりもおすすめですね!!
2区の通過予想時刻とコースと距離は?
2区の予想通過時刻はこちら!!
2区の予想通過時刻
9時01分:鶴見中継所
9時10分:生麦駅入り口交差点 3.1キロ
9時27分:横浜駅 8.5キロ
9時35分:保土ヶ谷駅 11.6キロ
9時46分:権太坂 15.4キロ
9時58分:横浜新道合流点 20.0キロ
10時08分:戸塚中継所 23.1キロ
コースはこちらになります!
”花の2区”は13キロ付近に高低差20mある権太坂が有名ですね。
また戸塚中継所手前のラスト3キロの”戸塚の壁”と呼ばれるアップダウンの激しい区間も駆け引きがあって、オススメの見どころですね。
3区の通過予想時刻とコースと距離は?
3区の予想通過時刻はこちら!!
3区の予想通過時刻
10時08分 戸塚中継所
10時24分 藤沢橋 6.0キロ
10時31分 藤沢警察署 7.8キロ
10時43分 浜須賀交差点 11.9キロ
11時03分 トラスコ湘南大橋西詰 18.3キロ
11時11分 平塚中継所 21.4キロ
コースマップはこちらです!
正面に富士山!!
左に相模湾を望む風光明媚なコースです。
もしランニングするなら、オススメなエリアですね。
藤沢駅前の藤沢橋も、少し趣があって、いいところですよ。
遊行寺の坂のアップダウンの箇所で観戦するのも面白いですよ。
4区の通過予想時刻とコースと距離は?
4区の予想通過時刻はこちら!!
4区の予想通過時刻
11時11分 平塚中継所
11時15分 大磯駅前歩道橋 1.4キロ
11時25分 大磯警察署 5.0キロ
11時38分 押切橋 9.3キロ
11時45分 国府津駅 11.8キロ
11時55分 連歌橋交差点 15.0キロ
12時06分 メガネスーパー前 18.5キロ
12時10分 登山電車ガード 19.9キロ
12時13分 小田原中継所 20.9キロ
コースはこちらです!
2006年から2016年までは最短区間の18.5キロだったのですが、2017年から20.9キロに戻りました。
”新人区間”から”準エース区間”に!!
有名選手が出場する可能性のある区間ですね。
5区の通過予想時刻とコースと距離は?
5区の予想通過時刻はこちら!!
5区の予想通過時刻
12時13分 小田原中継所
12時23分 箱根湯本駅 3.0キロ
12時40分 大平台バス停 7.6キロ
12時53分 小涌園 11.8キロ
12時58分 恵明学園 13.0キロ
13時09分 曽我兄弟の墓 16.3キロ
13時25分 箱根芦ノ湖 20.8キロ
コースはこちらになります!!
みなさん、山の神をご存知ですか!?
2006年から2016年までは23.2キロもあり、箱根駅伝の最長区間だったのですね。
途中棄権や大ブレーキが頻発したため、距離が元に戻りました。
ちなみに山の神は・・・
1代目:順天堂大の今井正人さん
2代目:東洋大の柏原竜二さん
3代目:青山学院大学の神野大地さん
ですね!!!
まとめ
本日は箱根駅伝2019の往路区間の予想通過タイムとコースについて調査いたしました。
箱根駅伝の往路の距離で一番長い区間は『花の2区』の23.1キロのコースになります!!
箱根駅伝の往路距離
1区 21.3キロ
2区 23.1キロ
3区 21.4キロ
4区 20.9キロ
5区 20.8キロ
朝の8時にスタートして、1区は様々な東京の観光地をめぐり、2区からは横浜市内をかけめぐり、東へ東へいどうしながら、4区の風光明媚なコースで、湘南大橋から、富士山を眺める、最高のコースです。
最後の5区は山登りの5区で、小田原中継所が標高約35m地点で、最高地点が874m地点になるため、おおよそ840mの高低差を駆け抜ける、非常に過酷な区間になっています。
無駄なく、電車で移動しながら、箱根駅伝をリアルに楽しんでみるのも面白そうですね!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。