神奈川県で二輪や大型、特殊などの免許を新たに今お持ちの免許証に追加する場合は、免許の取得時講習を受け、免許の交付を受けなければなりません。
その場合は神奈川県警察運転免許センターの取得時講習に行く必要があります。
→神奈川県警察運転免許センターホームページ
今回私は免許の更新と、小型二輪の免許取得の日付が重なったため、同日に両方行うことになったのですが、色々と時間などトラブルとなったため、失敗談を含めてまとめていきますので、同じような方の参考になれば幸いです。
今回は二俣川にある免許センターで行なった場合のまとめとなります。
また指定校の自動車学校を卒業し、技能・学科ともに免除の場合です。
Contents
受付時間は何時から何時まで?
まず気になる受付時間ですが、
通常の更新時
優良・高齢:8:30~11:00/13:00~15:30
一般:8:30~11:00/13:00~15:00
違反:8:30~11:00/13:00~14:30
初回:9:00~9:50/13:00~13:50
となっています。
免許を取得した場合の受付時間は
通常の取得時
8:30~9:00/13:00~13:30
が受付となっていますが、今回のように2つ同時に行いたい場合、どの時間に行けば良いのでしょうか。
実際、私の場合、免許取得は免許更新の際に追加項目するだけだから、免許更新の時間に行けば良いと思っていたのです。
結果、大間違い。
正解は、免許取得時の午前8:30~9:00午後13:00~13:30の間にいかなければなりませんでした。
私は午前中に行ったのですが、9時に間に合わなかったため、午後の時間まで待つことになり、かなりのタイムロスをしました。
やるべきこととやらなくて良いこと
まず二俣川の免許センターの正面玄関をくぐると正面に見えてくるのが、吹き抜けスペースにある8台ほどの機器です。
免許を入れて暗証番号を入力するのですが、今回の場合、その作業は必要ありません。
時間によってはかなり並んでいるので、タイムロスになります。
今回の場合は収入印紙も必要となるのですが、正面玄関と同階の購入窓口では対応してもらえません。
行くのは、正面玄関入って、すぐ右手に見えるエスカレーターで3階に上がる必要があります。(正面玄関は2階です)
まずはエレベーター上がって右後ろにある、収入印紙の購入窓口で、卒業証明書とともに、3800円の収入印紙を購入します。
その後、Bと書いてある真後ろの窓口に並びます。
そこでは卒業証明書、免許証などを確認され、そのまま適性試験の流れです。
その後、待合室にて待機し、担当者が呼んだ順に写真撮影となります。
その後また待機した後、免許が交付され、帰宅という流れです。
かかる金額は2倍?
今回かかったのは免許取得時に必要な費用のみでした。3800円。
つまり違反運転者や初回更新者は50円だけ手数料が安くなります。
優良や一般の運転者区分の方は高くつきますが、別々に行うと2倍の金額が必要になりますので、結果免許更新月に同時に取得更新もするのがおすすめです。
所要時間
まず所要時間ですが、今回私は平日午後に行いましたが、時間を間違えたため、午前中のうちに収入印紙は購入しておきました。
受付は13時からということでしたので、12時45分までとっても暇で、2階のフリースペースでお昼を食べました。
カフェ・ド・クリエとなみいろというレストランが2件とデイリーヤマザキのコンビニがあります。
私はカフェでパスタと午後の講習に備えてコーヒーをチョイス。
大きな窓から光が入り、かなり開放的な雰囲気で、結構ゆったり過ごせました。
男性にはなみいろのが人気な印象で、カツカレーやうどんなどを食べてる方が多かったですね。
コンビニでは免許センターの限定商品も!
ちょっと惹かれる・・・

警察の怖いイメージがキティちゃんやリラックマで払拭された感じですね!
こんな感じで色々見ていたらあっという間に時間は過ぎていきましたwww
13時から受付開始でしたが、12時45分には窓口が開くというので、列に並び、そこまで待つことなく適性試験まで終了。
その後、同階にある青い機器で暗証番号を設定。
そのまま待合室へ行きます。
ここからが長くて、14時30分頃まで待機となります。
約1時間半。結局14時45分頃まで待っていました。
その後、写真撮影となり、ここで初めて免許がそのまま有効期限が延長されるので、更新講習がないことを聞かされました。
その後、免許ができるまで、また待機となり、15時半頃までかかりました。
なので、受付時間ギリギリに来たとしても、2時間は最低でもかかることになりますので、お時間には余裕を持って来た方が良いと思います。