混雑情報

北野天満宮の初詣2022はいつまで?混雑状況や屋台や駐車場について!

こんばんはー!寒くて寒くて震えるmissyです!古っ!
今日はもうすぐ年末年始。年初めには初詣に行きたい!!

けど混んでるところは寒いし嫌だなー。でも有名なところに行きたいなー。
なんて思ってる方も多いのではないでしょうか?

本日は京都の有名な天満宮についてお知らせしますね!

北野天満宮は京都市上京区(かみぎょうく)にあり、学問の神様である菅原道真公をご祭神としておまつりする、日本全国に約1万2000社ある天満宮の総本社です。

天神信仰の発祥地であることから、「北野のてんじんさん」「北野さん」と、親しみをこめて呼ばれています。

菅原道真公が「学問の神様」ということで、受験生が試験前にお参りに訪れる事も多く、また、道真公が愛した梅の名所であることでも知られています。

今回は、そんな北野天満宮の2021年の初詣について解説してみたいと思います。

スポンサードリンク








Contents

北野天満宮の初詣2022はいつまで開催されるの?

北野天満宮の2022年の初詣(2021年大晦日から2022年三が日~にかけて)の参拝時間は、以下のとおりとなっています。

日にち 参拝時間
元旦(1月1日) 大晦日6:30 ~ 21:00
1月2日 6:00 ~ 20:00
1月3日 6:00 ~ 19:00
1月4日 6:00 ~ 18:00
1月5日以降 6:00 ~ 17:30

参拝時間には多少の変更の可能性がありますので、詳細は北野天満宮(電話:075-461-0005)へと直接お問合せ下さい。

北野天満宮の初詣2022の混雑状況は?

北野天満宮の初詣では、例年参拝者が約50万人となっており、2021年も大変な混雑が予想されます。

一番混雑するのは元旦の0時頃からで、朝方には一旦落ち着くものの、午前10時頃から19時頃までは、再び混雑はピークとなります。

日にち 混雑状況
元旦(1月1日) 大晦日夜~午前2時までがピーク
→ 早朝や夕方以降がおすすめ
1月2日 9時00分~18時00分までほぼ混雑
→ 早朝や夕方以降がおすすめ
1月3日 元旦や1月2日よりも落ち着くが混雑
→ 早朝や夕方以降がおすすめ

混雑具合は、当然ながら、元旦、2日、3日、と日が経つにつれ解消されていきますので、どうしても混雑を避けたい方は、4日以降に訪れると良いでしょう。

北野天満宮の初詣2022の屋台はあるの?

新型コロナウィルスの影響で、2021年の初詣には屋台の出店は行われませんでした。

北野天満宮の初詣の屋台は、一の鳥居から続く参道に沿って、屋台が数多く出店しています。

ベビーカステラ、たこ焼き、たこせん、から揚げ、たい焼き、りんごあめなど、おなじみのものから、珍しいものまで、バラエティに富んでいますので、参拝までに時間はかかりますが、楽しく屋台の間を歩いて進むことが出来るでしょう。

スポンサードリンク








北野天満宮の初詣2022の駐車場は?

北野天満宮には、境内に参拝者用の無料駐車場があり、収容台数は約300台となっていますので、普段の参拝には余裕がありますが、お正月には交通規制がかかりますし、周辺の道路が渋滞することも予想されますので、バスや電車などの公共交通機関の利用をオススメします。

※アクセス詳細
JR京都駅より市バス50・101系統
JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統
地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
京阪出町柳駅より市バス102・203系統
京阪三条駅より市バス10系統
阪急大宮駅より市バス55系統
阪急西院駅より市バス203系統
京福電車白梅町駅より徒歩5分
いずれも北野天満宮前下車すぐ

公式ホームページアクセス方法はこちら

まとめ

いかがでしたか。北野天満宮の初詣は人気があり混雑具合も相当ですが、活気があり正月気分も盛り上がるのではないでしょうか。

梅の名所でもある北野天満宮では、例年12月中旬頃から早咲きの梅である「寒紅梅」のつぼみがふくらみ始め、正月には開花しますので、初詣の際には梅の花を見ることができるでしょう。

また、国宝に指定されている社殿は本殿と拝殿を石の間でつないだ特色のある建築様式となっており、みどころのひとつです。

また境内のあちこちには撫で牛があります。抗菌対策バッチリですよ!

境内周辺には、趣のある花街、上七軒もあり、ゆっくりと散策するのもオススメですよ。

スポンサードリンク