本日は京都の松尾大社の初詣について、混雑状況や、開催期間、屋台や駐車場についてご紹介いたします。
松尾大社は、京都府西京区嵐山宮町にある大宝元年(701年)に建立された
京都でも最古の神社(約1320年の歴史あり)で、酒づくりの神としても信仰されています。
松尾大社では、毎年正月に巨大な絵馬(拝殿大絵馬)が飾られることが有名で、初詣客にも絵馬やお酒が授与されます。通称、ジャンボ絵馬と呼ばれております。参拝者はジャンボ絵馬の小さい絵馬が授与されます。

今回は、2024年の松尾大社の初詣について解説してみたいと思います。
2022年の絵馬はこちら!!非常に大きな絵馬が松尾大社の見ものになります!

大きな虎が大迫力です!!

Contents
松尾大社の初詣2024はいつからいつまで?
松尾大社では、元旦から1月7日まで初詣の参拝時間が決められていますので注意しましょう。
日にち | 参拝時間 |
---|---|
元旦(1月1日) | 大晦日23:00 ~ 19:00 |
1月2日 | 8:00 ~ 18:00 |
1月3日 | 8:00 ~ 18:00 |
※時間は前後する可能性あり
1月4日以降は午前8時30分~となっており、4日から7日までの閉門時間は、混雑状況によるそうです。
最新情報2024
2021.12.30はこんな感じでした↓

閉門時間が決まっていますので、仕事後の参拝を考えている方、夜に行こうと考えている方は注意してください。

またご祈祷も時間が決まっています。

松尾大社の初詣2024の混雑状況
松尾大社の初詣の例年の混雑状況ですが、正月三が日の合計で、参拝者が約25万人、ということです。

ちなみに、正月の初詣客の多い伏見稲荷大社の場合、約240万人ということですから、比較すると少ないと言えますが、程よい混雑具合とも言え、気持ちよく参拝することが出来るでしょう。
松尾大社の初詣の混雑のピークは、やはり、大晦日の午後11時頃から午前2時頃の間と、元旦の午前9時頃から午後6時頃あたりとのことです。
日にち | 混雑状況 |
---|---|
元旦(1月1日) | 大晦日夜~午前2時までがピーク → 早朝や夕方以降がおすすめ |
1月2日 | 9時00分~18時00分までほぼ混雑 → 早朝や夕方以降がおすすめ |
1月3日 | 元旦や1月2日よりも落ち着くが混雑 → 早朝や夕方以降がおすすめ |
混雑を避けたい場合は、それ以外の時間に参拝するとよいでしょう。
松尾大社の初詣2024の屋台まとめ
新型コロナウィルスの影響で、2021年・2022年の初詣には屋台の出店は行われませんでした。2023年はコロナ感染状況に注視しながらの開催でした。2024年は例年以上の盛り上がりを見せることでしょう
初詣期間中の松尾大社では、参道には多くの屋台がたち並び、とてもにぎやかです。屋台買ったたこやきやからあげなどをつまみながら、正月気分を楽しむことができます。
少なくとも32種類の食べ物が屋台が並んでいます!
- 豚汁
- 串カツ
- たこ焼き
- 厚切りベーコン
- さつまスティック
- たいやき
- 水あめ
- すぐき
- どんぐり飴
- 玉入れゲーム
- わなげ投げ
- 焼き鳥
- からあげ
- ヨーヨー釣り
- フルーツチョコレート
- 玉子せんべい
- ベビーカステラ
- おもちゃのおみくじ
- あま酒
- 鶏皮餃子
- クレープ
- りんご飴
- べっこうあめ
- いか焼き
- とうもろこし
- チーズハットグ
- 焼きそば
- お好み焼き
- おでん
- お面
- かわいいあめやさん
- いちご大福
ぶたじるは1杯400円です!

厚切りベーコン、美味しそうです!!

たい焼きに水あめがあります!

すぐきは年季の入った佇まいです!

玉入れやゲームがあって子どもたちは夢中になりますね!!

熱燗に焼き鳥やからあげは最高ですよ。

ヨーヨー釣りが懐かしい!!

行列のできるベビーカステラ屋さんです。ここはいつも行列ができるんです。美味しいんですよね!!

韓国ファンはくじ引きやめられないかも!!

定番のあま酒!!

クレープ屋さんは寒くても食べたくなりますよね。

個人的にはいか焼きが食べたいです。

チーズハットグが、とうとう屋台に登場です!!

ここの屋台は屋内で座ってご飯が食べられるので、人気の場所です。松尾大社の常連のたまり場ですね!!

お面ってなんかいいですよね。

松尾大社にはいろいろな屋台があるので、初詣と一緒に楽しめること間違いなしです!!
松尾大社の初詣2024の駐車場まとめ
松尾大社には、およそ60台分の駐車場がありますが、正月期間中は周辺道路の交通規制により、周辺道路と境内の駐車場が大渋滞します。
松尾大社の駐車場その1 30台程度
こちらの駐車場は舗装されており、停めやすい場所にあります。
雰囲気はこんな感じになります。

松尾大社の駐車場その2 30台
舗装されていない場所が参拝者用駐車場になります。
グーグルマップにも月極しか出てこないので穴場の駐車場です。
舗装されていないため、天気が悪い日は足元が悪くなる可能性があります。

元旦から3日までのピーク時の駐車場の最大待ち時間予想は約1時間半~2時間程度となっているようですので、可能な限り、初詣には電車・バスなどの公共交通機関を利用する方がベターです。
また、境内の駐車場へは、交通規制により通常時とは違い迂回することになりますので、看板の指示などに従いましょう。
松尾大社は、阪急電鉄嵐山線「松尾大社駅」のすぐ近くにあり、駅から大きな鳥居が見えています。
電車等でのアクセスが非常に便利ですので、やはり、車よりも電車やバスなどの公共交通機関をオススメします。
松尾大社の近くのおすすめの神社
徒歩で12分ととても近いです!!

車以外でのアクセス方法
・阪急電車「松尾大社」駅下車スグ
JR京都駅→(地下鉄)→四条烏丸→(阪急京都線)→桂→(阪急嵐山線)→松尾大社時間:京都駅から約40分
・京都市バス「松尾大社前」バス停下車スグ
JR京都駅→(市バス・嵐山大覚寺行き→松尾大社前JR京都駅→(京都バス・苔寺行き)→松尾大社前時間:京都駅から約40分
http://www.matsunoo.or.jp/access/
阪急電鉄は、過去ではありますが2020年12月31日の終夜運転は行われませんでした。ご注意ください。

まとめ
松尾大社は京都の観光名所No.1の嵐山の近くにありながらも、嵐山の観光エリアからは少し離れているため、普段は落ち着いて参拝することの出来る、穴場スポットでもあります。
また、境内には、昭和の名作庭家である重森三玲氏の遺作の庭として有名な、
「曲水(きょくすい)の庭」(平安風)、
「上古(じょうこ)の庭」(磐座風)、
「蓬莱(ほうらい)の庭」(鎌倉風)という趣の異なった
三庭からなる「松風苑」という庭園もありますので、
是非鑑賞してみましょう。
2024年のお正月には、京都最古のお寺「松尾大社」へ初詣に訪れて、撫で亀や醸造酒を飲んで良い1年をスタートさせてみてはいかがでしょうか。
2021年・2022年の撫で亀さんは新型コロナウィルスの影響で、閉鎖されていました。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。