静岡県三島市にある三嶋大社をご存知でしょうか?
2022年の大河では鎌倉殿の13人が放送されますが、その鎌倉殿を作った源頼朝。
源頼朝が支えとし、妻の北条政子と腰掛けたと言われる腰掛け石が鎮座する三嶋大社は今も昔もパワースポットとして人気の大社です。
そんな歴史を感じさせる三嶋大社ですが、春になるととても素敵なお花見スポットとして多くの人が訪れます。
是非行ってみたい日本国内でも有数の三嶋大社について、お花見可能な時間や屋台、そして今流行りの御朱印について調査します!
また駐車場も混雑が予想されるため、周辺の駐車場から穴場の駐車場まで、お知らせしちゃいます!!

Contents
三嶋大社の由来は?
三嶋大社は私のような地元民からすると、身近な存在で、あまり由来を深く調べることはなかったのですが、調べてみるとすごい場所だったことがわかりました。
まずお祭されている神様ですが、三嶋大明神となります。
三嶋大明神とは大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の御二柱の神を総じています。
大山祇命:山森農産の守護神
積羽八重事代主神:福徳の神(恵比寿様とも言います)
商業関係者や工事関係者、また漁業関係者などから絶大なる崇敬をうけているようです。
また平成12年には御本殿が重要文化財にも認定されています!
こんな身近に文化財があったとは、とても恵まれていたんだなと再認識しました。
御由緒
御創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に御鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、当時の最高技術を結集させたものとして知られています。
頼朝旗揚げ成功以来、武門武将の崇敬篤く、又、東海道に面し、伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。
三嶋大社はあの名称でもある源頼朝から絶大な信仰と崇敬を受けていたんですね。
確かに頼朝の腰掛石などが境内に置かれていますよ!
三島だけでなく伊豆半島まで広くお守りしてくれる神様のようです。
私も事あるごとに三嶋大社に行き、合格祈願や健康祈願などお願いしていました。
三嶋大社のお花見時期はいつからいつまで?
河津さくらから八重桜まで、境内には15種類ほどの桜がなんと200本も本殿へと続く参道に咲いています。
時期は2月中旬から4月中旬まで咲いていますが、一番の見頃は
3月下旬から4月上旬です!
また三嶋大社では夜桜のライトアップを21時までしているので、仕事帰りにも楽しむことができますよ!
今年は暖かいので、3月中には満開が予想されます。
早めに計画を立て、お花見がいいかもしれません。
やや風が強く、花びらがチラチラと舞っていて、とても美しかったですよ♪
池にはたくさんの花びらが舞っており、亀やこいの上に花びらがついていて可愛かったです!
三嶋大社にある桜の種類と開花情報!
3月16日の様子
大 島 桜 : 1分咲き
枝 垂 桜 : 開花
三 島 桜 : つぼみふくらむ
染井吉野: つぼみかたし
八重桜類: つぼみかたし
<桜のライトアップ>
期 間:未定
時 間:午後6時~午後9時
御朱印はある?
大人気の御朱印!
・場所 客殿
・初穂料 300円

昨今、工夫を凝らした御朱印が注目を集めていますが、三嶋大社の御朱印は、判と日付のシンプルなもの。本来の形かもしれません。
ちなみに、現在はわかりませんが、御朱印帳というものでないと押してもらえないと言われてる方もいました。そのかたは御朱印帳にスタンプなども押されていたようです。
本来参拝の印として神様の印をいただくのですから当然ですよね。
しかしほとんどの神社仏閣が押してくださっていますし、また忘れた人用に半紙に描いてくださる所もある現状の中、少し厳しいかもしれません。
ちなみに神奈川県の鎌倉にある極楽寺も同じように、御朱印帳以外お断りと言っていました。
2022年も感染拡大防止のため、朱印紙にてのお渡しになる可能性が高いです。
御朱印帳に描いてもらいたい方は少し期間をあけましょう。
屋台はある?おすすめや行列店や混雑情報!
桜祭りのようなものはありませんが、所狭しと屋台が出ているのが三嶋大社です。
お花見も楽しみですが、花より団子とも言える楽しみの一つ!
境内に向かう参道全てに所狭しと並んでいます。
甘栗、りんご飴、お好み焼き、じゃがバタ・・・
それに比例して人もわんさかいますけどね(笑)
私のおすすめは桜シーズンですし、さくら棒!伊豆にしかないのかなぁ?
ただの麩菓子なんですが、すっごく長い!
大体帰り道で折れちゃうんですが、折れないように持ち歩くのが子供の頃とっても楽しかったです。

混雑情報
とにかくめちゃくちゃ混みます!!
みんな上を見ながら歩くので、必然とゆっくりペースになってしまいますし・・・
でも大社の桜はとっても綺麗なので、ゆっくり歩いた方が風情も楽しめるし、屋台で買い食いもできるし、なかなかオツなもんですよ!
駐車場情報と穴場スポット
三嶋大社の真横に境内駐車場があるのですが、夏のお祭りと初詣時期には閉鎖してしまいます。
でもお花見シーズンは駐車場は開場してますので、ご利用いただけますよ!

まとめ
本日は静岡県三島市にある三嶋大社についてまとめてみました。
三嶋大社は大変大きな大社で、国内でもかなり位の高い場所です。
でも夏祭りや初詣、お花見など全ての人にオープンに楽しんでもらえるようにイベントがあったり、24時間開園しているなど、かなり地域の人にも身近な存在の三嶋大社。
三嶋大社にお参りの際は、ぜひたくさんある屋台や、ビュースポットである三島スカイウォーク、ウナギ、柿田川公園などなど自然と美味しい食べ物を味わって行ってください♡
また現在は感染拡大防止のため、一方通行での参拝になっています。また境内でのレジャーシートを敷いてのお花見は禁止となっていますので、ご注意くださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。