三嶋大社といえば、東海地方では有数の大社です。
地元ではかなり有名な大社で、行事ごとに大きなイベントが開催されています。
めっきり寒くなってきましたが、是非行ってみたい静岡、いや日本国内でも有数の三嶋大社への初詣について、時間や屋台、そして今流行りの御朱印について調査します!
また駐車場も混雑が予想されるため、周辺の駐車場から穴場の駐車場まで、お知らせしちゃいます!!

Contents
三嶋大社の由来は?
三嶋大社は私のような地元民からすると、身近な存在で、あまり由来を深く調べることはなかったのですが、調べてみるとすごい場所だったことがわかりました。
まずお祭されている神様ですが、三嶋大明神となります。
三嶋大明神とは大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の御二柱の神を総じています。
大山祇命:山森農産の守護神
積羽八重事代主神:福徳の神(恵比寿様とも言います)
商業関係者や工事関係者、また漁業関係者などから絶大なる崇敬をうけているようです。
また平成12年には御本殿が重要文化財にも認定されています!
こんな身近に文化財があったとは、とても恵まれていたんだなと再認識しました。
御由緒
御創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に御鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、当時の最高技術を結集させたものとして知られています。
頼朝旗揚げ成功以来、武門武将の崇敬篤く、又、東海道に面し、伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。
三嶋大社はあの名称でもある源頼朝から絶大な信仰と崇敬を受けていたんですね。
確かに頼朝の腰掛石などが境内に置かれていますよ!
三島だけでなく伊豆半島まで広くお守りしてくれる神様のようです。
私も事あるごとに三嶋大社に行き、合格祈願や健康祈願などお願いしていました。
三嶋大社の初詣時期はいつからいつまで?
まず、三嶋大社には毎月多くのイベントが存在します。
初詣付近の情報をまとめてみました。
2020年12月
1日 月次祭 並 崇敬会誕生祭
16日 月次祭
18日 注連縄作り
31日 大祓式・大祓祈願祭・祓所神社例祭・除夜祭・古札焼納祭
2021年1月
1日 開運祈祷祭・歳旦祭(さいたんさい)
3日 元始祭・酒神社例祭
7日 田祭
15日 左義長祭(さぎちょうさい)・どんどん焼き
16日 月次祭
17日 奉射祭
下旬 崇敬会新年祭
例年通りとなりますと、まず大晦日に師走の大祓式(おおはらえしき)と言われるものが開催されます。
この大祓式、とても人気で混雑する行事なんです。
どういうものかというと
新年を迎える為に、一年間の罪や穢れを人形(ひとがた)に託して祓い清める神事。
日常生活で気付かずに犯してしまっている罪や穢れ、年越し前に全て祓い清め、清らかな身で新たな年を迎えましょう
という日本古来から伝わる伝統的な神事となっているようです。
人形には名前・生年月日などを記入し、息を三度吹きかけ、身代わりとなってもらい、お祓いしてもらうのです。
この行事はどなたでもご参加いただけます。また、遠方のご家族や、当日来れない方も事前に郵送で対応していただけますよ!
私も今現在は静岡県内におりませんので、郵送にて対応をおねがいしています。
連絡先はこちら
三嶋大社 祭儀課(さいぎか)
電話 : 055(975)0172
受付時間 : 午前9時~午後5時
※休みはありません
2021年の初詣
コロナの影響もあり、参拝経路が指定されていますので、入場される際は気をつけてください!!
三嶋大社駐車場入口➔売店南側➔神池南側➔総門➔本殿➔本殿東側の通路(馬場)から外へ
注意!!
- 境内にはトイレがありませんので、駐車場入り口のトイレ(WC)を、ご利用ください
- 検温の上、マスクを着用してお越しください
- 境内での飲食はご遠慮ください
駐車場
三嶋大社駐車場は、12月31日 17:00から1月3日まで、『使用禁止』です。(大型バスのみ使用可)
自家用車で、初詣にお越しの際は、市内の有料駐車場や、臨時駐車場(無料)をご利用ください。
また大社周辺の民家の方も少し割高ではありますが、駐車場を貸し出してくれています。
臨時駐車場:「三島市民体育館」
住所:三島市文教町2丁目10−57
最大収容数:70台
12月31日 22:00~1月1日 午前3:00 / 1月1日~1月3日 各日8:00~17:00
臨時駐車場:「南二日町広場」
住所:三島市南二日町24−5
最大収容数:140台
12月31日 22:00~1月1日 午前3:00
臨時駐車場:「川原ケ谷」
住所:三島市川原ケ谷1-1付近
最大収容数:130台
12月31日 22:00~1月1日 午前3:00 / 1月1日~1月3日 各日8:00~17:00
※ 三嶋大社周辺は、例年混雑しますので、公共交通機関をご利用をお勧めいたします。
露店営業
感染症対策のため、大晦日から1月3日までの間、露店の営業はありません。
露店の営業は1月4日からとなります。
お願い
- 検温の上、マスクを着用してお越しください
- 境内での飲食はご遠慮ください
厄払いや御朱印はある?
開運祈祷祭(かいうんきとうさい)と呼ばれるものが、年越しの1日午前零時開催されます。
初詣に訪れた参拝客でいっぱいの境内に初太鼓の音が鳴り響き、全ての人がこの1年幸福であるようにとこの行事が行われます。
そして厄払いですが、この行事に合わせて一番祈祷というものも執り行われています。
一番ってなんだか素敵なイメージですよね!
三嶋大社では厄払いという名称ではなく、厄除けが執り行われているようです。
さらにこの一番祈祷では、家内安全、厄除、開運、商売繁盛、社運隆昌など新春の御祈祷があるようなので、年越しを三嶋大社でされるのであれば、一番祈祷どうでしょうか?
そして大人気の御朱印!
・場所 客殿
・初穂料 300円

昨今、工夫を凝らした御朱印が注目を集めていますが、三嶋大社の御朱印は、判と日付のシンプルなもの。
本来の形かもしれません。
ちなみに、現在はわかりませんが、御朱印帳というものでないと押してもらえないと言われてる方もいました。そのかたは御朱印帳にスタンプなども押されていたようです。
本来参拝の印として神様の印をいただくのですから当然ですよね。
しかしほとんどの神社仏閣が押してくださっていますし、また忘れた人用に半紙に描いてくださる所もある現状の中、少し厳しいかもしれません。
ちなみに神奈川県の鎌倉にある極楽寺も同じように、御朱印帳以外お断りと言っていました。
屋台はある?おすすめや行列店や混雑情報!
初詣の楽しみの一つ!屋台ですが、三嶋大社の屋台は本当にたくさん出ていますよ!!
境内に向かう参道全てに所狭しと並んでいます。
甘栗、りんご飴、お好み焼き、じゃがバタ・・・
それに比例して人もわんさかいますけどね(笑)
私のおすすめはさくら棒!伊豆にしかないのかなぁ?
ただの麩菓子なんですが、すっごく長い!
大体帰り道で折れちゃうんですが、折れないように持ち歩くのが子供の頃とっても楽しかったです。

2021年は屋台が1月3日までありません。
屋台が開店するのは4日以降となります!!
そして肝心の混雑情報!
とにかくめちゃくちゃ混みます!!
以前私が年越しをしようと三嶋大社へ。
真夜中ですし、寒さもあるので、15分前くらいに着けばいいかなぁなんて思っていました。
まず三嶋大社周辺道路が大渋滞。
やっと着いたと思っても、境内の外にまで人が溢れているほどの大混雑。
もう、てんやわんやという感じ!
さらにサイドの入り口から入ったのですが、当日は正面口から並んでくださいとのことで、どんどん後ろの方へ。
行かれる方は必ず大鳥居側から入ってくださいね!
また15分前だと、境内にも入れず、ただただ参道で寒い中の年越しとなってしまうので、行かれる方は早めに、暖かい格好をして行ってくださいね。
まとめ
本日は静岡県三島市にある三嶋大社についてまとめてみました。
三嶋大社はとても有名で初詣のシーズンには大変な混雑が予想されます。
三が日までは大変な混雑です。またそれ以降も行列までは行かなくとも、本殿の前には列ができることも!
私が15日以降に参拝した際は、混雑もなく、厄除けもすんなりと入ることができました。
三嶋大社にお参りの際は、ぜひたくさんある屋台や、ビュースポットである三島スカイウォーク、ウナギ、柿田川公園などなど自然と美味しい食べ物を味わって行ってください♡
そして皆様にとって平成が素敵な年であったこと、2020年もまた素敵な年になるようお祈りしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。