関西・北陸

なばなの里イルミネーション2019-2020混雑/駐車場/渋滞/口コミまとめ

2019年10月19日(土)から2020年5月6日(水)まで開催されるなばなの里イルミネーションについてパーク内の混雑状況、駐車場の混雑・渋滞情報やおすすめグッズをご紹介いたします。

スポンサードリンク








Contents

なばなの里イルミネーションの開催期間・点灯時間・料金・交通アクセス

開催期間

期間:2019年10月19日(土) ~ 2020年5月6日(水)

開園時間:通年9:00から
閉園時間①:21:00まで ※11月~2月の平日(クリスマスシーズン除く)
閉園時間②:22:00まで ※11月~2月の休日・クリスマスシーズン・3月~5月

点灯時間:日没後(時期によって変動するため下記表をご覧ください

2019年12月 3月
1日~30日 17:00 1日~15日 18:10
31日 17:10 16日~27日 18:20
28日~31日 18:30
2020年1月 4月
1日~10日 17:10 1日~12日 18:30
11日~24日 17:20 13日~19日 18:40
25日~31日 17:30 20日~31日 18:50
2月 5月
1日~2日 17:30 1日~6日 19:00
3日~11日 17:40
12日~21日 17:50
22日~29日 18:00

※休園日:イルミネーション期間中の休園日はありません。

 

料金

小学生未満 : 無料
一般    : 2,3000円(1000円分の金券付き)

駐車場   : 無料駐車場あり

 

交通アクセス

場所:なばなの里

住所:〒511-1144 三重県桑名市長島町駒江漆畑270

電話:0594-41-0787

公式ページ:なばなの里 イルミネーション

地図:

 

電車でのアクセス

①名古屋近郊からお越しの場合
近鉄名古屋駅 → 近鉄 急行 約17分(土休日の一部)/準急 約25分(準急は平日も運行) → 近鉄長島駅 → 直通バス約10分(渋滞時を除く) → なばなの里

②関西方面からお越しの場合(近鉄特急がお値打ちです!)
(1)なんば駅 → 近鉄 特急 約120分 → 近鉄桑名駅
(2)神戸三宮駅 → 近鉄 特急 約170分 → 近鉄桑名駅
(3)伊勢中川・大和八木駅 → 近鉄 特急 約40~90分 → 近鉄桑名駅
近鉄桑名駅 → 近鉄 準急・普通 約5分 → 近鉄長島駅下車 → 直通バス約10分(渋滞時を除く) → なばなの里

③新幹線で名古屋経由でお越しの場合
(1)東京・品川・新横浜駅 → JR新幹線 のぞみ 約85~100分 → JR名古屋駅
(2)京都・大阪駅 →  JR新幹線 のぞみ 約45~50分 → JR名古屋駅
JR名古屋駅 → 徒歩5分 → 近鉄名古屋駅 → 近鉄 急行 約17分(土休日の一部)準急 約25分(準急は平日も運行)→ 近鉄長島駅 → 直通バス約10分(渋滞時を除く) → なばなの里

 

バスでのアクセス

①名古屋近郊からお越しの場合
名古屋・名鉄バスセンター(JR名古屋駅から徒歩5分、名鉄名古屋駅から徒歩2分、近鉄名古屋駅から徒歩1分) → 直通バス約30分(渋滞時を除く) → なばなの里

②ナガシマスパーランド、長島温泉 湯あみの島、ジャズドリーム長島、アンパンマンミュージアム)からお越しの場合
ナガシマスパーランド・ジャズドリーム長島 → 名古屋・名鉄バスセンター行きバス 約15分 → なばなの里

③中部国際空港(セントレア)からお越しの場合
中部国際空港(セントレア) → 直通バス約50分(渋滞時を除く) → 長島温泉 2番バスのりば → 直通バス約20分(渋滞時を除く) → なばなの里

④東京・横浜・大阪からお越しの場合
夜行バス「WILLER EXPRESS」(毎日運行)
横浜駅東口 → 東京・池袋 → ナガシマリゾート
大阪梅田 → ナガシマリゾート

 

車でのアクセス

①名古屋方面から車の場合
(1)名古屋 → 名古屋高速東名阪経由 約15分 → 長島IC → 一般道 約10分 → なばなの里
(2)名古屋 → 名古屋高速伊勢湾岸自動車道 約30分 → 湾岸長島IC → 一般道 約15分 → なばなの里

②大阪・関西方面から車でお越しの場合
(1)大阪 → 吹田ICから約110分 → 名神高速道路・新名神高速道路経由 → 湾岸長島IC → 一般道 約15分 → なばなの里
(2)奈良 → 天理ICから約90分 → 西名阪道経由 → 湾岸長島IC → 一般道 約15分 → なばなの里
(3)滋賀 → 大津ICから約70分 → 名神高速道路・新名神高速道路経由 → 湾岸長島IC → 一般道 約15分 → なばなの里
(4)京都 → 京都東ICから約80分 → 名神高速道路・新名神高速道路経由 → 湾岸長島IC → 一般道 約15分 → なばなの里

③東京方面から車でお越しの場合
東京ICから約210分 → 東名高速道路経由 → 湾岸長島IC → 一般道 約15分 → なばなの里

④中部国際空港(セントレア)方面から車でお越しの場合
中部国際空港(セントレア) → 知多半島道路 約20分 → 大阪府IC(大阪方面へ) → 伊勢湾岸自動車道 約20分 →  湾岸長島IC → 一般道 約15分 → なばなの里

 

【駐車場】

無料駐車場(5,700台)
なばなの里
〒511-1144三重県桑名市長島町駒江漆畑270
TEL:0594-41-0787

【アクセスマップ】


おすすめのご来場時間帯

平日  16:00までに
土日祝 15:00までに

おすすめのお帰り時間帯
平日  19:00以降に
土日祝 20:00以降に

 

なばなの里イルミネーションのパーク内の情報

イルミネーション風景

おすすめ食べ物・おすすめ飲み物

★こだわりのビーフシチュー
⇒ホテル花水木の総料理長が監修、本格ホテルレストランの味・伝統的なレシピをベースにグランドレストランの味を再現。
本格的なビーフシチューに仕上げました。ジューシーな牛肉を柔らかくなるまで煮込んだこだわりの逸品です。

場所:イルミネーション展望台 2F
営業時間:点灯後

★大鉄板焼きそば実演販売
⇒スタッフ10人がかりで調理する大迫力の1.5m×6mの大鉄板焼きそば!
一度に最大500人前の焼きそばを焼き上げます!
ビールのお供にもなるシンプルな屋台定番フードをぜひ!

実施時間:17:00頃~
場所:地ビール園前 ガーデン席

★「夜パフェ」「シメパフェ」
⇒デザートや一日のシメに、パフェはいかがですか?
寒い日に暖かい店内でなばなの里での一日を思い出しながら、イルミネーションをみながら、パフェを食べるなんていいかもしれませんね♪

実施時間:パーク営業時間中
場所:ツインツリーのある教会隣 カフェ・ラ・テラス

 

他にも定番のホットココアやお酒が充実!レストランやカフェもあるため、一日居ても飽きません!ぜひご堪能ください。

 

なばなの里パーク内の混雑の口コミ情報

平日の場合

実際に行ったことのある人の感想は―

人で溢れかえっているというほどではありませんでした。ですが、17時前に到着したため入り口に並んでいる方は多くいました。入り口を通ってしまえば、みんな散らばるのでギュウギュウでイルミネーションを見ることはなく、ゆったりと見ることができました。

多少混んでいても、なばなの里は敷地が広いため、十分にイルミネーションを楽しむことができるようです。

来場日が平日の水曜日の18時頃ということもあり、今年の1月の休日に行ったときと比べると混雑は半分程の印象で空いていました。藤棚のあるところでも、最前列に人がいないのでよく見えました。また、階段を登った上でも最前列に人がいないところがあり、最前列で見ることができました。客層は学生、外国人、家族連れが目立ちました。外の食べ物屋も席は空いていましたが、パン屋さんは売り切れている商品もあったようでした。

会場内は休日に比べると比較的空いているようです。イルミネーションは満足できそうですが、食べ物類に関しては食べ歩きのできるパンなどは人気のようで、品切れに注意が必要そうですね。

休日・祝日の場合

実際に行ったことのある人の感想は―

アーチのところがとても混んでいましたが、写真は撮れました。しかし、会場内では「立ち止まらず歩いてください」と声かけがあったためスムーズに歩くことができました。最初の入り口付近は混んでいますが、空いてるゾーンがあったので集合写真を撮ることができました。寒かった為、売店やレストラン、トイレが混んでいました。

会場の誘導もあることから、入り口付近を過ぎるとイルミネーションは落ち着いて楽しむことができるようです。トイレは時間の余裕をもって向かいましょう。寒い時期では談をとるために建物内が混雑しそうです。特にご飯の時間は早めに済ませるのがいいかもしれません。

イルミネーション前の門が時間にならないと開かないので、開門待ちの人々でギュウギュウになります。
開門すると一斉に人が移動、かつ、イルミネーションのトンネルでは写真を撮りながら移動するので、進みは遅いですが、そこを抜けてしまえば会場全体としては広いのでゆったりできるのではないかと思います。

イルミネーションの時間は日没後からなので、開門を待つ場合は時間を調べ、トイレなども済ませてから行った方が良さそうです。

日が落ちる頃には徐々に混雑してきます。イルミネーションをしっかり時間をかけて見るのなら夕方前にはなばなの里に到着して、園内をゆっくりまったりと優雅に過ごすほうが色んな所も見て回ることができるのでオススメです。また、よくInstagramでポストされる光のトンネル近辺は大変混み合いますので、2人で写真を撮る場合でも誰かが映ってしまいます。

敷地内は広いので、イルミネーション開始より前に到着してなばなの里をゆっくり堪能するプランもよさそうですね。土日は平日に比べて写真スポットが混んでいるようです。

スポンサードリンク








なばなの里の駐車場 混雑・渋滞の口コミ情報

平日の場合

実際に行ったことのある人の感想は―

なばなの里に到着したのは17時前ぐらいだったと思いますが、駐車場はそこまで混雑はしていませんでした。A、B、Cと駐車場があり、なばなの里から1番近いBの駐車場はいっぱいみたいだったので、私はAの駐車場に停めました。警備員さんがいないため、どこが空いているかは自分たちで探すことになります。そのため1番近いBの駐車場の空きを見るか、次に近いAに最初から停めるかは賭けみたいなものですね。

混雑はしていないものの、やはり会場から近い駐車場から埋まるようです。事前にどの駐車場に停めるかを決めておくと良さそうです。

平日の水曜日の18:00頃に行きました。駐車場に余裕があり、バス停が止まる目の前の駐車場で、園内から見て3列目以内に停めることができました。もう一つの駐車場も余裕がありましたが、こちらの駐車場のほうが近いかと思い止めました。バスが頻繁に行き来していましたが、まだ降りてくる人もさほどいませんでした。外国人の方がちらほらいました。

曜日と時間を選べば、駐車場には悩まず車を停められるようです。

休日・祝日の場合

実際に行ったことのある人の感想は―

まだクリスマスシーズン前でしたがとても混んでいました。ジャズドリームから行った最後の信号を曲がったところから渋滞していました。先頭の警備員さんに指示された方にいくと別の警備員さんがいて、停める場所を指定されました。私たちは一番混んでいる18時台についたのですが、一番遠い砂利駐車場でした。入り口までもかなり歩いたので小さいお子さんなどいると大変だなと思いました。

土日は警備員による誘導があるようです。会場から近い駐車場に停めたい場合は早い時間に行った方がいいようです。

基本的に最も近い駐車場は日中で埋まってしまうのであまり期待しない方がいいです。また、私は長島アウトレットで働いていたのですが、なばなの里が混雑する際は、長島に駐車し、無料のシャトルバスでなばなの里まで向かうという手間が発生するのでご注意ください。近年カップルが増えてきたというのが感触であって、軽自動車でカップルが増えた一方で、家族連れの割合が減ってきているなというイメージです。ですので、その分パークに近い駐車場の争奪戦が激化していると思います。

最も近い駐車場は日中で埋まってしまうそうなので、あまり期待せず、確実に停められる駐車場へ向かう方が良さそうですね。

もともと混むことを予想してお昼過ぎには着いていたので、あまり混んでいませんでした。やはり夕方ではだいぶ渋滞してしまうので、早めに行って足湯に入ったり温泉に入ったりして、ゆったりカラダを温めてからイルミネーションの開園を待つと、ギリギリで行って不安になったり、寒い中待ったりしなくていいかなと思います。

時間にもよりますが駐車場が満車になることは少ないようです。ただ土日に行く場合は時間に余裕をもって来園した方がいいようです。

イルミネーションおすすめグッズのランキング!

【第1位】ホッカイロ・靴用ホッカイロ

–> イルミネーションには必須アイテムのホッカイロを今すぐチェック!

 

–> くつ用ホッカイロを今すぐチェック!

 

【第2位】スマホ用手袋

–> スマホ用の手袋は夜景撮影に必須アイテム!価格をチェック!

–> スマホ用手袋で、夜景もらくらく撮影!価格を今すぐチェック!

 

【第3位】自撮り棒・携帯三脚

–> 三脚も付いたスマホ用自撮り棒を今すぐチェック!

【第4位】夜景に強いデジカメ

–> 夜景に強いデジカメを今すぐチェック!

 

【第5位】ネックウォーマー・マフラー

–> ノースフェイスのネックウォーマーの価格を今すぐチェック!

まとめ

本日はなばなの里イルミネーションについてご紹介しました!

  • 開催日は2019年10月19日(土)~2020年5月6日(水)まで
  • 営業時間:9時~21時まで(日によっては22時まで)
  • 点灯時間:日没後(詳細時間は時期により変動)

となっています。
皆様暖かくしてイルミネーションを楽しんできてくださいね!

スポンサードリンク








最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。