先日横浜マラソン2019が開催されました。
市民マラソンは施設エイドをしてくれる方も多く、大盛況で沿道には多くの方が応援されていました。
さて12月といえばマラソンのベストシーズンに入り、いろんな場所で大会が開催されます!選抜駅伝や箱根駅伝などなど注目が多いんですが、
私がオススメするのは那覇マラソン!!
何と言っても年に数回沖縄を訪れる私としては見逃せないんです!!
さらにこの那覇マラソンのいいところは、とっても楽しいということ!
ランナーの方も様々な衣装で走っていますし、何と言っても沿道で応援している人が多く、差し入れとか応援イベントとか42.195km中に所狭しと開催されてるんです!
何回かマラソンの応援に行きましたが、こんなに施設エイドが充実しているのは那覇マラソンだけといっても過言ではないくらい、みんなでランナーを応援してくれます!
今日はそんな那覇マラソンをランナーではなく!応援する人のために色々経験談含めてご紹介していきますね!

Contents
那覇マラソン2019の開催日程や時間・コースは?
まずは応援するために欠かせない情報!!
開催日 2019年12月1日(日)
スタート 国道58号線明治橋交差点 9:00
ゴール 奥武山陸上競技場 15:15
定員 30,000名
時間制限は6時間15分です。
完走を目指すランナーは制限時間とさらに各関門場所に設定される時間制限にも気をつけなければなりません。
まずはマラソンコース全体図です!
そして関門場所と競技中止勧告場所で7スポットに分割されます。
まずは関門場所です。
制限時間までに通過できないと、競技中止となり、棄権となります。

また関門まで制限時間内に通過できないと考えられる場所では競技中止勧告があります。
10:30 仲井真交差点 7.2km
11:35 東風平中学校前 13.3km
12:00 具志頭交差点 17.1km
13:00 南部病院前 28.3km
15:00 赤嶺交差点 39.3km
時間はあくまで目安となりますが、後方から回収バスがきまして、拡声器で応援されますので、迫ってくるとわかります(笑)
おすすめの応援場所はどこ?
正規の給水場所も多くあります!

つまりこの地点には応援団が多くいるわけです!
さらに5km付近にはバンド演奏7km付近にはランナー全てを巻き込んだYMCA、エイサーや太鼓演奏などなど、もう、至る所でお祭り騒ぎ!!
応援の人も楽しんでます!
そして私のおすすめ応援スポットは
・マックスバリュ八重瀬店前
スタート地点から約12kmの地点にあります。
ここで差し入れを購入しました!
お店側もわかっているので、応援セールとかワゴンでクエン酸飴やスポーツドリンクなどが売られていましたよ!
私はマックスバリュ前の交差点で先頭ランナーから最終ランナーまで応援しました。
ただし、応援されるランナーがいる方はスタート時刻にご注意ください!
なぜなら、私の応援していた人は普段はサブスリーなど達成する人何ですが、この時は前日まで高熱があり、参加できるか否かというところ、さらに学生時代の友人が初めて走るとのことで、後方からスタートでした。
先頭集団、第二集団が12km走っている最中に、まだスタート地点にも立てていないと言っていましたよ(笑)
大体通過は1時間以上後になるので、お子様づれなどは飽きてしまわないようにしないとですね!
先頭周辺のランナーの皆様は仮装がすごい!!
とっても楽しいし、応援しやすいですよ!
ピカチュー!!とかマリオー!!とか馬ーとか(笑)
余裕がないとできないかもしれませんが、応援されまくるので、ぜひおすすめしますよ!
またゴール付近にあり、ゆいレールでも移動可能な
・イオン那覇店
スタート地点から約40kmの地点にあります。
こちらは移動が簡単なのと、ゴール付近の一番辛い瞬間を応援できるスポットです!
ちなみに私は31km付近の沖縄吉野家の前で応援しました!
ここ、熱いスポットなんです!
何と沖縄吉野家の方が、紙コップに入った牛丼を振舞ってくれるんですよ!!
しかもお店の人たちもめっちゃ親切で、沿道の応援者にお手洗いとかにこやかに貸してくれたんです!ほんと優しい人ばかりです♡
私の応援していたランナーはしっかり食べていました(笑)
もう1人はそれどころじゃないらしく、黙々と走っていました。
人気の差し入れはなに?
道中様々な差し入れがあり、ランナーたちはおもいおもいに食べていましたが、
私が見ていた中でも人気だなーと思ったのは
・はちみつレモン
・梅干し
・コールドスプレー(差し入れかな?)
そしてお宿で知り合えたランナーの方に聞くと、一番嬉しかったのはチューペットだったそう!甘くて冷たくて力になったと言っていました!
私も次回参加の時はチューペット差し入れしようと思います!!


まとめ
今日は12月1日に開催される那覇マラソンの応援の仕方について、おすすめや体験談など含めてまとめて見ました。
応援するランナーの位置情報がわかるサイトもあるので、そちらも駆使しながら、スピードに合わせて、応援場所を考えるのもいいと思います!
特に15km以降からは沿道の応援がすごく力になってくると思うので、思いっきり応援してあげてください!
ランナーの方からの、ありがとう!とか力になったよ!とか辛いのに声がけしてくれたり、サンクスカードをくれたり、ランナーの方からの心遣いもまた、感動しました。
もうとにかくランナーだけでなく応援メンバーも楽しめる、とっても素敵な那覇マラソン、ぜひ行ってみてください!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。