本日は、神奈川県鎌倉市で、毎年5月に実施されている『大船まつり』!第20回記念大会になる『2023大船まつり』についてご紹介いたします!

大船まつりの開催場所
JR大船駅や湘南モノレール大船駅から徒歩2分の大船駅東口周辺地域になります。
2022年の通行止め情報
お祭り当日は朝6時00分~17時00分まで通行止めの区間があるため、注意が必要です!

大船まつり2023の日程
例年、毎年第3日曜日に開催されています!
第20回大会は『2023年5月21日(日)』に開催されることを予想します!開催時間は前回と同じく9時00分~16時00分でしょう!
- 第19回:2022年5月15日(日)9時00分~16時00分
- 第18回:2021年5月16日(日)10時30分~16時00分
パレードや出店は行われず、鎌倉芸術館での催しのみの開催でした。 - 第17回:2020年5月17日(日) 開催中止
- 第16回:2019年5月19日(日)9時00分~16時00分
- 第15回:2018年5月20日(日)8時50分~16時00分
- 第14回:2017年5月21日(日)9時30分~16時30分
- 第13回:2016年5月15日(日)9時30分~16時30分
お祭りのプログラム
2022年のプログラムは下記になります。10時からの大パレード、コンサート&パフォーマンスが気になりますね!!第19回(2022年)は仮装パレードは実施されませんでした。第20回では仮装パレード復活に期待します!!

2022年
- 9時20分:オープニングイベント、邪気払い
- 9時30分:式典 和太鼓”彩”
- 9時30分~15時30分:もぎてん
- 9時30分~15時30分:フリーマーケット
- 10時00分:大パレード
- 10時00分~15時30分:コンサート&パフォーマンス
- 10時30分~16時00分:コンサート(鎌倉芸術会館小ホール)
- 10時30分~16時00分:わがまち大船写真展(鎌倉芸術会館ギャラリー)
- 13時30分~15時00分:はしご車体験乗車
混雑状況
2022年
14時00分から16時00分ごろに大船まつりに行ってみましたが、すごい人出でした!コロナ禍とは思えない感じでしたね!!
一番驚いたのが、いちご飴の大行列、さらに”わたがし”の大・大・大行列は半端ありませんでした!!
この行列がなんなのか・・・辿っていくと・・・

わたがし屋さんの前でした。しかも”わたがし”600円!色付きは700円です!!けっこう良い商売です!!砂糖と着色料で作れるので、原価は驚くほど安いはず!!もし屋台を出すなら、わたがし屋さんがいいですよ!!!

たこ焼きも行列でしたが、1回転で、全部はけていましたし、一度作った後は、並ばずに買えました。10分~15分程度の待ち時間かなと思います。
こんな感じで、たこ焼きは1舟6個入600円で、まとめて売られていました!!たこ焼きを作っているところを見るのは面白いですよね。よくよく見ると、たこ焼きの鉄板は、家庭用に比べて1.5倍ぐらい大きいですね。
ダイナミックに小麦粉の汁を鉄板に半分ほど入れて、大きなタコを入れる。キャベツをバラして、更に汁を投入ですね。汁は大きなポリバケツでまとめて作られていました。
4人体制でチームワークを感じました。
紅生姜と鰹節とソース・マヨネーズですが、個人的には青のりや天かすも入れてほしかったなぁ。

またくじ引きも珍しく行列ができていました。くじを引いたら、すぐに捌けると思ったので、意外でした。
本部前会場のコンサート会場は周辺は混雑していますが、3列目ぐらいから聞くことはできました。
西友側の模擬店は比較的、並ばずに、食べ物が購入できる感じがします。しかし、西友側の道幅は狭いので、混み具合は半端ないですね。
西友側の混み具合はこんな感じです。


次回はじっくりレポートしたいと思います。
出店紹介!
定番のたこ焼き、わた菓子、いちご飴、りんご雨、金魚すくい、鶏皮、唐揚げ、焼きそば、焼き鳥など、いろいろありました!
大船商店街のやきとり本舗『ハマケイ』も少し並んでいました。屋台で買わずに、こちらで買ってもいいですね。
いつもは閉まっているスナックや飲み屋さんも、この日は早い時間からオープンしていて、賑わっている感じでした!
まとめ
本日は、毎年第3日曜日に開催される『大船まつり』についてご紹介いたしました!
次回は第20回の記念大会です!仮装パレードも復活して、第19回大会より大盛りあがりのお祭りになってほしいですね!!
コロナ退散!!