みなさん、こんばんは、missyです。
もうすぐクリスマス、そしてそのまま年末年始でお正月♡
なんとも慌ただしい師走。
みなさん今年の初詣はもう決まっていますか?
神奈川県横浜市長津田にある王子神社。
なんか名前からも素敵な白馬の王子さま??とか想像しちゃいますが、
慶長元年から信仰されている由緒ある神社なんですよ!
今日は王子神社の初詣について調査していきます!

Contents
王子神社の初詣2019はいつまで開催されるの?
お正月は、1月1日に歳旦祭が催されます。
1月1日の早朝に宮中および全国の神社で行われる年頭の祭儀になっていますね!
毎年、長蛇の列で大勢の方がお参りされていて、屋台もたくさん出ていますよ!
境内は初詣モードの飾りつけで迎春一色にしてあります。
お守りやおみくじ、縁起物の販売が所狭しとされていて、とてもおめでたい雰囲気になっていますよ!!
初詣の期間はお正月三が日ですが、24時間営業されていないので注意してください!!
私、2日の17時半頃に行ったら、色々終わってて、おみくじすら引けませんでした。
豆知識!基本的には初詣というのは常識的に松の内と言われる15日小正月までに済ませるようです。
王子神社の初詣2019の混雑状況は?
毎年元旦の初詣にはすごい行列です。
鳥居から本殿に行くまでの階段があるのですが、そこにずらっと人が並んでいます。
引き続き、長津田の王子神社へ。近所の方も朝から来ている。#初詣#朝ラン pic.twitter.com/TCbzOKdfKN
— kjh124 無事これ名馬 (@kjh124) 2017年1月2日
2日以降は、早朝や夜間などは空いていそうですね!!
色々な人の口コミや情報によると、3日くらいまでは日中は混雑しているようです。
駅から徒歩3分ほどで着きますし、長津田駅は田園都市線と横浜線、そしてこどもの国線が通る駅ですから、アクセスも抜群ですもんね!
長津田の王子神社の初詣2019の屋台はあるの?
夏祭りや春のお祭りには神社の参道から、境内に毎年ずらっと屋台が並んでいますので、初詣シーズンも屋台が出ていると予想されます。
とても賑やかで、お子さん達がほしがるような色々なものを売っています。屋台はお好み焼き、焼きそば、串焼き、焼き鳥、たこ焼き、クレープ、リンゴアメ、綿あめ、くじ引き、わなげ、金魚にカメすくいなどがありました。
ちなみに、参拝の方に長津田の王子神社ではなぜかホットココアを振舞ってくれます!
甘酒が苦手な人もいるし、大人も子供も飲めるので、嬉しいですよね!
王子神社の初詣2019の駐車場は?
この神社の駐車場は狭いので、混雑時にここでの駐車は期待できません。
が、近くは駅前の繁華街でもあり、近くに有料駐車場がたくさんあります。
王子神社に一般参拝者駐車場がありますが、
大変な混雑になると思います。

参拝者用の駐車場(12台)が境内(上・下)にありますよ!
混雑時には、境内駐車場以外にも近隣に臨時駐車場を準備する場合があるようです!
他にも近隣に駐車場がたくさんありました!

どれも歩いて5分か10分程度のところにあるので、混雑時はそちらを利用されることをおすすめいたします。
まとめ
この王子神社は、JR長津田駅、東急田園都市線長津田駅から歩いて10分ほどで、とてもアクセス抜群な立地ですよね!
近隣にはこれと行った観光名所はないですが、こどもの国などが近隣にありますよ!
天正18年(1590年)徳川家康公の江戸入城に伴い、その旗本岡野房恒公が長津田(千石)の領主として知行を許され、菩提寺として大林寺を開基しました。
長津田村の鎮守として、人々の信仰の厚い熊野三山(本宮、新宮、那智)のうち新宮(速玉大社)より若一王子権現をこの地に勧請して慶長元年(1596年)に創建されたのが王子神社です。
また初代岡野平兵衛房恒のお父様は、板部岡江雪斎といい小田原の北条氏政・氏直の重臣で、主に外交を担当しており、学問、才智、弁舌にすぐれ高潔な人柄だったそうですよ!
近くの大林寺にお墓があるようですので、もし来られた際は足を運んでみてください!
また、長津田の王子神社には子宝の狛犬がいます!!
とても可愛い狛犬で、パワースポットですよ!!


母性愛に富み、子育て、子授け、『子宝の狛犬』はきっと女性の強い味方になってくれると思いますよ!!
神社にお参りの折は、ぜひ『子宝の狛犬』をそっと触ってみてください。
2019年こそ幸せになりたい、新年の誓いを祈願したいと思われる方の、長津田王子神社の参拝をぜひおすすめいたします。