白浜神社の愛称で知られている伊古奈比咩命神社(イコナヒメノミコトジンジャ)は伊豆の国最古の宮として知られています。
伊豆半島の先端近くにあり、2400年の歴史を持っているんです。
後祭神は伊古奈比咩命、三嶋大明神、見目、若宮、剣の御子の5柱の神様となります。
白浜神社は先日脳梗塞のため、亡くなられた西城秀樹さんが結婚式をあげられたことでも有名です。
Contents
白浜神社について
2400年以上昔、黒潮に乗って三嶋大明神が伊豆に到着されました。
富士の大神様の御許しをいただき、伊豆半島の南方の土地を譲ってもらいました。
三嶋大明神はすでに伊豆南方に定住していた賀茂族の姫神である伊古奈比咩命様を后として迎え、白浜に宮を造り、住まわれました。
その後三嶋大明神は富士の大神様にお許しをいただき、土地を広げるべく神々を集めて島造りを始めます。
一つ目に作られた小さな島、初めての島のため、初島と名付けました。
二つ目は神々が集まって相談するための島神集島として神津島を造りました。
三つ目は大きな島を造り、大島。
四つ目は海の塩を盛って白い島を作ったのが新島。
五つ目はお供の家を作るための三宅島を造りました。
六つ目は自らの蔵を置くための島、御蔵島。
七つ目に沖の方に沖ノ島を造り、
八つ目に小さな小島。
九つ目に天狗の鼻のような王鼻島。
十つ目に十島とも呼ばれる利島を造りました。
この島々をわずか7日で作り上げた三嶋大明神、気に入ったのか三宅島に宮を造り、しばらくお過ごしになったそうです。
そしてこの10の島それぞれに后を迎え、たくさんの御子神様を御つくりになられました。
現在でも各島々で祭られているそうです。
そしてしばらくすると三嶋大明神は白浜へ帰ってこられた。
という言い伝えが残っています。
おすすめスポット
樹齢数千年の境内の古木
白浜神社で安全祈願ですよう♪(*´∀`*) pic.twitter.com/4csbadkxVX
— 柴崎さき (@shibasaki_saki) June 30, 2018
白濱神社の境内には樹齢数千年と言われる古木が数本ありますが、その中でも樹齢2000年の御神木である薬師のビャクシンと白龍のビャクシンです。
薬師のビャクシンは幹の穴の中に薬師如来像が祀られ、命を授ける御神木として有名です。
また白龍のビャクシンは1300年前に枯れてしまいましたが、その姿が大地から飛び出した龍が天空に向かって駆け上がっていく姿に見えるということで、現在も人気があるようです。
縁結びの神様 見目弁財天
日テレのスッキリで、秀樹が結婚式を挙げた下田の白浜神社を取材していました。
とても素敵な所。
いつか行ってみたいな。#西城秀樹#下田・白浜神社 pic.twitter.com/YJAPtv4Lhy— ちぃすけ🍇🌰🍠 (@brtw413) August 2, 2019
伊古奈比咩命をお守りする神様であり、特に縁結びや子授け、夫婦円満のご利益があると人気です。
良縁を結びたい人や、子宝に恵まれたい人は本殿と併せて詣でてくださいね!
海岸鳥居
神々を迎える場所として白濱神社裏手にある海岸もご神域となります。
白い砂浜と青い海、赤い鳥居と参拝者があとを立たないです。
伊豆下田編⑦
白浜神社⛩夕景#キリトリセカイ #ファインダー越しの私の世界 #カメラ好きな人と繋がりたい #写真が好きな人と繋がりたい #you39rt #東京カメラ部#白浜神社#伊豆下田#夕景#海 pic.twitter.com/T75dDHU719— ロングフォレスト (@daisu1973) February 16, 2019
またお泊まりされる方や、初詣参拝を夜中に行かれる方には、夜空もおすすめです!
下田白浜神社の鳥居#浦の星輝画部 pic.twitter.com/vYTR7zW09k
— くろきりん💮㌠ 浦の星輝画部📷 (@kuro_kirinn) July 10, 2019
気になるご利益は?
- 縁結び
- 子育て
- 夫婦円満
- 商売繁盛
- 漁業・海上安全
- 交通安全
- 眼病快癒
- 武道上達
となります。三嶋大明神はかなり多くの御子神様を作られたとのことですから、子育てや夫婦円満などはかなりのご利益がありそうですね!
初詣はいつからいつまで?混雑情報や交通規制も!
初詣とは、旧年一年の感謝をし、新年の平安と無事を祈るものです。
期間としては三が日、または松の内の期間に行くのが良いとされています。
ただ、1月中なら良いとされていますし、年始はお仕事という方もいらっしゃいますから、混雑を避けて行くのもいいかもしれませんね!
混雑情報
地元民は深夜にかけて参拝、日中は御子様連れの方や観光客の方が多い印象です。
そこまで境内は混雑する印象はないです。
しかし海風で暖かいとはいえ、寒さは拭えないので、お子様連れの方は夜間は控えたほうがいいかもしれません。大人の方も海風が寒さを倍増させますので、ホッカイロなどの防寒具は必須ですよ〜!!

また境内は多くの人がおり、土ぼこりが舞っていたり、風邪気味の人がいたりと、かなり空気が汚れている場合があります。
せっかく新年のお祝いに来たのに、風邪を引いてしまっては元も子もありませんから、マスクはした方がいいと思います!

交通規制
白濱神社では交通規制は行われていないようです。
しかし、初詣の時期はかなりの混雑となりますので、かなり長い車の列ができます。
ホテル近くの白浜神社へ⛩️
海岸にも鳥居が立っており海風が心地よく、御神木にも触れる事ができ、パワーをいただいてきました✨✨#御朱印#白浜神社 pic.twitter.com/ZXxnNowRAA— 心花.+*:゚+。.🌺✨ (@goshuin_beauty) July 29, 2019
駐車場
白濱神社には無料の駐車場が50台分あります。1時間無料。
7〜8月は有料となる場合もありますので、ご注意ください。
徒歩5分以内にいくつかの駐車場もありました。
混雑があればコインパーキングにとめてしまうのもいいと思いますよ!
アクセス方法
車だと混雑がありますが、バスもありますので、公共機関を使うのも駐車場の心配をしなくていいですね!
しかし伊豆の道は一本道が多く、混雑しやすいこと、そしてバスも田舎なので本数が少ないことなどから、駅からタクシーを使ってしまうのが一番ベストかもしれません。
東海バス
伊豆急下田駅からバスで10分ほどの白浜神社で下車。入り口すぐにバス停がありますよ!
また下田プリンスホテルからは徒歩3分の距離ですから、お散歩がてらもいいと思います!
初詣のイベントや御朱印、屋台はある?
本殿に伸びる参道には小さな橋があり、境内には数点の出店屋台があります。
御朱印について
ホテル近くの白浜神社へ⛩️
海岸にも鳥居が立っており海風が心地よく、御神木にも触れる事ができ、パワーをいただいてきました✨✨#御朱印#白浜神社 pic.twitter.com/ZXxnNowRAA— 心花.+*:゚+。.🌺✨ (@goshuin_beauty) July 29, 2019
御朱印は一種類となっています。
まとめ
本日は静岡県下田市にある白濱神社についてまとめてみました。
静岡県三島市にある三嶋大社に祀られている三嶋大神宮の后である伊古奈比咩命を御祀りされています。

縁結びの神様で、女性の神様とあって、白濱神社の境内はなんとなく暖かなアットホームな印象がありました。
そのためか、結婚式をあげる方も多いようですよ!
西城秀樹さんもそうでしたね!
初詣に訪れた人はその一年良縁に恵まれるとも言われており、男女の縁だけでなく、人間関係のご縁はとても大切なので、ぜひ新年の初詣に訪れたいものです。