気になるあれこれ

横浜市長選挙2021の候補者の政策一覧!イソジン・コロナ・カジノは?

みなさん、おはようございます!横浜市長選挙2021年8月22日(日)7時00分~20時00分に実施されます!開票は8月22日(日)21時15分から開始です。

告示日は2021年8月8日(日)です。立候補届出日は2021年8月8日(日)午前8時30分~17時00分です!

期日前投票8月9日(月・祝)~8月21日(土)まで、区役所で実施できます。受付時間は8時30分~20時00分です。

スポンサードリンク








横浜市長選挙2021の立候補者

8人が立候補しました!

立候補者 経歴 備考
林 文子(75)
はやし ふみこ
横浜市長 自民党
公明党
松沢 成文(63)
まつざわ しげふみ
参院議員 日本維新の会
田中 康夫(65)
たなか やすお
元長野県知事 新党日本
山中 竹春(48)
やまなか たけはる
横浜市立大学教授 立憲民主党
日本共産党
坪倉 良和(70)
つぼくら よしかず
水産仲卸会社社長
小此木 八郎(56)
おこのぎ はちろう
元国家公安委員長 自民党
太田 正孝(75)
おおた まさたか
横浜市議 立憲民主党
福田 峰之(57)
ふくだ みねゆき
元衆院議員 元自民党
元希望の党

立候補辞退者はこちらの2人です。

立候補者 経歴 備考
郷原 信郎(66)
ごうはら のぶお
元検事・弁護士
藤村 晃子(48) 動物愛護団体代表理事

当選に必要な最低限必要なラインは?

公職選挙法では『法定得票数』が定められています。最多得票者も当選になるとは限りません。最多得票者の票数が有効投票数の『4分の1以上(25%)』に達する必要があります。

25%以上達しなかった場合、有権者・候補者の14日間の異議申し立て期間があり、申立がない場合、50日以内に再選挙が実施されます。約2ヶ月以内の再選挙ですね。

1953年の法改正までは、『8分の3以上(37.5%)』の得票数が必要でした。

有効投票数とは、下記の票を差し引いた票数になります。

  • 白票(無記載)
  • 候補者の氏名以外を記入した票
  • 複数の氏名を記入した票

つまり、白票等で、投票すると、有効投票数(分母)を減らすことになり、得票数(分子)が少なくても、当選確率が増えることになります。

スポンサードリンク








横浜市長選挙2021の政策

今回の選挙はカジノ誘致が焦点となる選挙です。神奈川新聞などの世論調査では7割の誘致反対の結果ですが、反対派で票を分け合う形になると思われます。3割の賛成派が林文子氏に投票すれば、現職かなり有利かもしれません。

立候補者 出生地 カジノ誘致 学校給食
の実現
林 文子(75)
はやし ふみこ
東京都 賛成 ハマ弁推進
松沢 成文(63)
まつざわ しげふみ
川崎市
多摩区
反対 賛成
田中 康夫(65)
たなか やすお
東京都
武蔵野市
反対 賛成
山中 竹春(48)
やまなか たけはる
埼玉県
秩父市
反対 賛成
坪倉 良和(70) 横浜市
神奈川区
反対
小此木 八郎(56) 横浜市
中区
反対
太田 正孝(75)
おおた まさたか
横浜市
磯子区
反対
福田 峰之(57)
ふくだ みねゆき
東京
(横浜市
青葉区
育ち)
賛成 賛成

小此木八郎の口コミ

  • IR反対勢力だけれど、当選後、手のひら返ししてきそう。公約読んで、これは怪しいと感じた。
  • IR法案には賛成だった小此木さんがIR誘致は取りやめと言って、当選後にブレない人なのでしょうか?林市長は白紙と言って、当選後にIR誘致を表明したブレブレ市長だったのが気になりました。
  • 現在、僅差でトップとされている小此木八郎。色味を抑えたシックな雰囲気で、LEONのグラビア調のちょい悪オヤジ風味。この人が当選したら、カジノIRはウルトラCがありそうな。ちなみに自民神奈川県連は菅ポスターとセットで、大プッシュ中。どうなることやら。

山中竹春の政策

  • カジノ誘致の断固阻止
    市民の7割が反対している。依存症患者は増加する。治安は悪化する。
  • コロナ対策
    PCRなどの検査の充実でデータを集めて感染源を特定
    ワクチン接種を迅速に接種可能な体制に整備
    病床の確保
  • 子育て支援
    中学校給食の実現など
  • 教育都市・横浜
    学力格差解消・GIGAスクール推進
  • 医療と介護の充実
    認知症やガンになっても安心して暮らせる街
  • SDGs重視した経済・産業振興
    再生可能エネルギーの普及促進など
  • 女性活躍
  • 住民自治
  • デジタル化推進
    市民サービス向上・財政支出削減
  • 「彼はデータ解析の専門家であって、科学の世界ではコロナ専門家と思っている人はいない」コロナへの不安なときに「コロナの専門家」とアピールして用意に票をいれさせようとは・・・やはり山中氏は不誠実だと思う。
  • 中学校給食が「ハマ弁全員喫食」で、花博は「決まったこと」で、水道料金の値上げは「仕方がなかった」という山中竹春を、野党共闘だかなんだか知らないけど、共産党と社民党は何故推すの?本当に信じられない。
    パワハラ疑惑が濡れ衣だとしても無いでしょう。与党に勝つのが目的なの?市民の生活は?
  • 立憲民主党にとって、衆院総選挙に向けて「最大のリスク」です。当選して、コロナ感染を抑え込めなかった場合、立憲民主党は総選挙大丈夫だろうか?
  • 林文子、田中康夫、松沢は泡沫候補になってしまった。そうなると小此木八郎をおとすために山中竹春か・・・つまらなくなってきた。

林文子の政策と口コミ

  • コロナ禍克服!
    ニューノーマル到来を見据えた横浜型働き方改革
  • アフターコロナを見据えて「横浜イノベーションIR」の推進
    世界最高水準のカジノ依存症対策のみならず、ギャンブル・アルコール・薬物・ネット・ゲーム等多様な依存症への本格的な取り組みを国・県・市連携で推進
  • 都心臨海部の街づくり
    山下ふ頭周辺地区での「横浜イノベーションIR」の推進
  • デジタル化推進で市民サービス向上
    「デジタル統括本部」を設置して、業務効率化
  • いきいき健康づくりを積極的に推進!
    「ウォーキングポイント」の展開
  • 前回は林文子に投票した。まさか、カジノ推進とハマ弁を用意しているとは思っていなかった。
  • 私はカジノ行きたいので林文子一択です。
  • 山中と林文子が花博賛成や水道料金値上げなど、ほんとに主張が重なっている。これでカジノ反対じゃなければ、親子で出馬しているのかと、勘違いしてしまう。

松沢成文の政策

  • カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致を禁止する条例制定を掲げ、「カジノの混乱に終止符を打たなければ、横浜の刷新はない」
  • IR誘致の代わりに、横浜港の山下ふ頭には、民間誘致の「横浜開港英語テーマパーク・英語ビジネスパーク」構想を提案
  • 幕末・開港期の横浜をモデルにしたテーマパークや国際企業を集積させ、英語を第2公用語とする「バイリンガルシティー」を目指す
  • ①コロナ対策
    ②カジノ禁止
    ③英語の第2公用語化
    ④中学校全員給食
    ⑤横浜市と県の二重行政解消
  • 横浜港の奥に位置する米軍施設、横浜ノースドックの返還を求め、再開発したい意向

田中康夫の政策

  • 人口が減少するからとか、財政が赤字だからカジノだというなら、全国の自治体は全部、カジノをつくらなければいけない話になる
  • 世論調査で常に過半数を大きく上回る方々がノーと言っている。横浜にカジノ・IRは設けないことで市民のコンセンサスは取れている
  • 15年に返還された米軍上瀬谷通信施設跡地(瀬谷、旭区)に「医療・救急・消防・保健の拠点」を設けること
  • 「隠れ待機児童」とも呼ばれる「保留児童」の解消
  • 地域の実情を知る市議が提案できる予算枠の新設

郷原信郎の政策

  • カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致に反対し、誘致の是非について住民投票を行う。
  • 反自民党側のスタンスで発言をしてきた私の立候補が自民党側を利することになるのは本意ではない
  • 山中氏の政策に関する質問状を送ったことを明らかにした。「野党統一候補としてふさわしい」と判断すれば、立候補を取りやめて山中氏を支援する可能性がある
  • IR建設予定地の山下ふ頭を「食のにぎわい施設」にする。
  • 劇場建設や米軍上瀬谷通信施設跡地開発の予算をコロナ対策に充てること。

坪倉良和の政策

  • 市民参加と情報公開を通して政治の透明性を高めることで「地方分権の見本となる理想の自治を目指す」
  • カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の横浜港・山下ふ頭への誘致に関しては、「経緯が不明瞭」と反対の立場を表明
  • 横浜港・山下ふ頭に市場機能を置き、市民や観光客らが訪れる食の拠点を提案。子どもが食育を学ぶ場や料理教室を開設する
  • 政治家、行政、企業、市民からなる「横浜未来創造会議室」の設立を目指す。
  • 誰でも挑戦できる街にしたい

横浜市長情勢調査

朝日新聞(2021年8月10日)

1763世帯の固定電話番号に電話をかけて、1040人から回答を得た結果ですが、詳細は語られていませんが、予想順位は以下の状況です。

  1. 小此木八郎(自民支持4割・公明支持大半)
  2. 山中竹春(立憲支持5割・共産支持浸透)
  3. 林文子(自民支持3割)
  4. その他

 過去最多の8人が立候補した横浜市長選(22日投開票)について、朝日新聞社は9、10の両日、電話調査を実施し、取材で得た情報と合わせて序盤の情勢を探った。元国家公安委員長の小此木八郎氏(56)がわずかな差で先行し、元横浜市立大教授の山中竹春氏(48)と、4選を目指す現職の林文子氏(75)が激しく追う展開となっている。元神奈川県知事の松沢成文氏(63)らは苦しい。有権者の半数強が投票態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性がある。

自民は地元市連が自主投票を決めたが、菅義偉首相は小此木氏の支援を呼びかけている。立憲民主は山中氏を推薦し、共産、社民も支援する。

投票態度を明らかにした人でみると、小此木氏は自民支持層の4割の支持を受け、公明支持層の大半を固めた。山中氏は立憲支持層の5割、共産支持層にも浸透している。自民市議の一部が支援する林氏は自民支持層の3割の支持を得ている。無党派層の支持は小此木氏、林氏、山中氏が分け合っている。

松沢氏、元長野県知事の田中康夫氏(65)、元衆院議員の福田峰之氏(57)、元横浜市議の太田正孝氏(75)、水産仲卸会社社長の坪倉良和氏(70)は支持の広がりが見られない。

争点のカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致について、同時に実施した世論調査で賛否を聞くと、賛成20%、反対68%だった。誘致に反対する人では、いずれも反対派の小此木氏に4割、山中氏に3割と支持が分かれる。一方、賛成の人は半数が推進派の林氏を支持している。

菅首相の地元・横浜での内閣支持率は29%、不支持率は53%だった。内閣支持層では5割が小此木氏を支持しているが、不支持層では山中氏が3割、林氏と小此木氏が2割と割れている。

調査方法 9、10の両日、コンピューターで無作為に作成した固定電話番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、横浜市内の有権者を対象に調査した。有権者がいると判明した1763世帯のうち、1040人の有効回答を得た。回答率は59%。

参照元:朝日新聞デジタル

カジノ反対7割の市民意向調査

神奈川新聞とJX通信社が合同で実施した市民調査の結果(2021年7月14日)

  • 強く反対:52.78%
  • どちらかといえば、反対:17.89%
  • どちらともいえない:7.85%
  • どちらかといえば賛成:14.51%
  • 強く賛成:6.96%

カジノ反対の理由

  • 他の政策を優先させるべき:27.14%
  • 治安の悪化が不安:25.74%
  • カジノが横浜のイメージにそぐわない:22.5%
  • ギャンブル依存症になる人が増えそう:17.58%
  • コロナ禍で経済効果が期待できない:3.94%

カジノ賛成の理由

  • 市の税収の増加が期待できる:45.83%
  • 経済効果が期待できる:33.33%
  • 観光振興につながる:14.81%
  • 市民がカジノを楽しめる:0.46%

横浜市の年借入金残高の推移

少しずつ減ってはきていますが、大幅な減少は厳しいです。ただ、横浜市の実質収支は2020年度は53億円の黒字なので、カジノは不要かもしれません。
ただし、社会福祉費を充実させたり、中学校給食の実現、公共事業などを行うのなら、カジノで財源確保も必要かもしれません。

  • 2016年:3兆1830億円
  • 2017年:3兆1549億円
  • 2018年:3兆1570億円
  • 2019年:3兆1648億円
  • 2020年:3兆1543億円

スポンサードリンク








吉村洋文大阪府知事のイソジン会見

下記のYoutubeの1分13秒ぐらいの吉村知事が説明するテレビ画像の右下に『横浜市立大学医療統計学 山中竹春教授』の名前が記載されていました。

横浜市長選挙の過去の結果

2021年

投票率は49.05%でした。コロナ禍で、自民党総裁で菅義偉首相の人気の低さや、カジノ誘致の問題、自民党候補の乱立などによって、漁夫の利で立憲民主党・日本共産党応援の山中竹春氏が勝利しました。

立候補者 備考 得票数 得票率
山中 竹春(48)
やまなか たけはる
立憲民主党
日本共産党
506,392 33.6%
小此木 八郎(56)
おこのぎ はちろう
自民党 325,947 21.6%
林 文子(75)
はやし ふみこ
自民党
公明党
196,926 13.1%
田中 康夫(65)
たなか やすお
新党日本 194,713 12.9%
松沢 成文(63)
まつざわ しげふみ
日本維新の会 162,206 10.8%
福田 峰之(57)
ふくだ みねゆき
元自民党
元希望の党
62,455 4.1%
太田 正孝(75)
おおた まさたか
立憲民主党 39,802 2.6%
坪倉 良和(70)
つぼくら よしかず
19,113 1.3%

2017年

投票率は37.21%でした。林文子に敗れた2候補は、カジノ誘致反対中学校給食実現を争点に掲げたが、結果的に、似通ったマニュフェストとなってしまい、反林票を2人で分け合う形になった。

立候補者 推薦 得票数 得票率
林 文子(71歳)
はやし ふみこ
自民党
公明党
連合神奈川
598,115 52.49%
長島 一由(50歳)
ながしま かずよし
269,897 23.69%
伊藤 大貴(39歳)
いとう ひろたか
共産党
自由党
257,665 22.61%

2013年

投票率は29.05%でした。

立候補者 推薦 得票数 得票率
林 文子(67歳)
はやし ふみこ
自民党
民主党
694,360
柴田 豊勝(66歳)
しばた とよかつ
共産党 134,644
矢野 未来歩
やの みきふみ
会社経営 19,259

2009年

投票率は68.76%でした。林文子元ダイエー代表取締役会長で、東京日産自動車販売社長のバリバリのキャリアウーマンでした。民主党の推薦を受けて初当選です!

中西健二はJPモルガン証券取締役副社長で自民党横浜市連で擁立予定でした。約3万6000票差で林文子に敗れました。

立候補者 推薦 得票数 得票率
林 文子(63歳)
はやし ふみこ
民主党
国民新党
910,297
中西 健治(45歳)
なかにし けんじ
874,626
岡田 政彦(43歳)
おかだ まさひこ
共産党 200,283

2006年

投票率は35.30%でした。83万票は横浜市長選挙の過去最高の得票数でした。

立候補者 推薦 得票数 得票率
中田 宏 自民党
民主党
公明党
834,815 83.68%
松川 康夫 共産党 144,208 14.46%
遠藤 健次郎 18,607 1.87%

スポンサードリンク